精神科医による社員さんの能力開発セミナー
ストレングスファインダーセミナー(全社員)
ストレングスファインダーとは、才能を34の資質に分類し、その34資質のうち、最も特徴的(優先度の高い思考、感情、行動のパターン)な5つが診断結果で、その人の強みを見つけ出すツールです。個人と企業の生産性を最大化出来るかどうかは、その人の強みを活かせているかどうかにかかっています。職域でのストレングスファインダーの活用について、どうぞお気軽にご相談下さい。
対人関係の心理学セミナー(全社員)
仕事のストレスの8割は、対人関係によるものです。ハラスメント防止や生産性、ウェルビーイング向上、組織作りに、人間心理・対人関係の知識やスキル向上は不可欠です。自己理解が深まれば、他者理解も深まります。本セミナーは、グラッサー博士の選択理論(人の基本的欲求・内発的動機づけ・行動のシステム)をベースに、傾聴や心理的安全性等、職場での対人関係をより良好なものにするための知識とノウハウを学び、人間心理に関する職場の共通認識を図ります。
ハラスメント対策セミナー(全社員)
Googleの調査でも示されているように、職場で心理的安全性が保たれていることは、職場の士気や生産性とも関係します。放置すると、労災問題に発展してしまうこともあります。一方で、加害者、被害者側に精神疾患や発達特性の問題が関係していることもあり、医学的な見地からの対応が必要な場合もあります。ハラスメント対策においては、専門的立場からコンサアセスメントやコンサルティングも合わせてセミナーを提供しています。
睡眠・坐禅・マインドフルネスセミナー(全社員)
勤労者の睡眠関連の困り感は、“朝起きられない”“朝も疲れが取れていない”“なかなか寝付けない”です。睡眠の問題が解決するだけで、日中の気分や生産性の改善・向上に繋がります。勤労者の睡眠関連も問題は、8割以上は、知識だけで解決します。一方で、他者からの適切なアセスメントと医療機関での支援が必要なこともあります。セミナーの受講者の多くの方が、睡眠改善・向上に成功されています。また、セミナー受講後、就寝前に坐禅・マインドフルネスを実践し、睡眠や気分の安定等、効果を実感したと感想を伺っています。睡眠の個別相談も受け付けています。動画も配信していますので
大人の発達障害セミナー(経営層・管理職・人事労務担当者)
社会的不適応・メンタルヘルス不調を繰り返す社員さんで、発達障害(ADHD:注意欠如多動症・ASD:自閉症スペクトラム)とされるカテゴリーの方がおり、職場でも社会でも問題になっています。もちろん、発達障害といっても、環境とのマッチングの問題のことも多く、その方の強みを活かせれば、大活躍することもあります。一方、あらゆる手を尽くしても職場で解決することが難しいケースも多々あります。そうした難しいケースであっても、本人にとっても、組織にとっても、双方が納得し、最適な解決に繋げられるよう支援させて頂いています。
ストレス対策としての認知行動療法セミナー(全社員)
認知行動療法は、考え方の幅を広げることによって、気分の改善・向上を図る方法です。メンタルヘルス不調にの予防に限らず、ストレス対処のバリエーションを豊かにするための、セルフケア対策として行っています。認知行動療法のセミナーでは、簡単なワークシートも活用して行います。新入社員さんや希望者向けのセミナーです。
メンタルヘルスの基礎知識セミナー(経営層・管理職・人事労務担当者)
経営層の方、管理職の方にとって、メンタルヘルス不調について、どのくらい知識と対応のノウハウを持っておられるでしょうか?メンタルヘルスに関する基本的な知識を通して相手を理解することが出来れば、対応する力は変わってきます。コロナでテレワークになったことを機に、メンタルヘルス好調になる方がいる一方、不調になる方もおられます。セミナーでは、テレワーク下も含め、基礎知識及び不調の予防と健康配慮のポイントをお話します。
労災リスク対策セミナー(経営層・管理職・人事労務担当者)
経営層の方、管理職の方にとって、安全配慮義務・労災リスクについては、知らなかったでは済まされない事項です。安全配慮義務と労災・民事訴訟・労働契約上の信義則等、基礎的なことをお話します。経営層の方、管理職の方が、労災リスクのことを知っているだけで、職場の方々の意識は違ってきます。また、実際に労災の防止に繋がります。経営層の方・管理職の方と顔が見える関係を作り、何かあったら相談頂けるようにしています。