人的資本経営と健康経営

人的資本経営と健康経営

企業・組織の成長発展と競争力の向上には、個人の能力を引き出し、伸ばすことが不可欠です。そして、そのためには、心身ともに健康であることと職場の対人関係が良好であることが大前提です。Dr.Ridente株式会社では、「健康経営」を「人的資本経営」と捉え、社員さんのパフォーマンスアップを目的に、メンタルヘルスとフィジカルヘルスまで一気通貫でサポートしています。

健康経営と人的資本経営は、どちらも企業の持続的な成功と発展に重要な要素です。これら二つの概念は、従業員の福祉と生産性の向上に焦点を当て、企業の長期的な価値創造に寄与します。

健康経営とは?

健康経営は、従業員の健康を企業の戦略的な資産として捉える考え方です。これには、職場の安全性、メンタルヘルスのサポート、健康的なライフスタイルの促進などが含まれます。健康な従業員は、より生産的であり、病気やストレスによる欠勤が減少します。これにより、企業の生産性が向上し、医療費の削減にもつながります。

人的資本経営とは?

人的資本経営は、従業員のスキル、経験、知識などの「人的資本」を重視し、これらを組織の成長やイノベーションの原動力として活用する経営手法です。従業員の能力開発、キャリアアップの機会提供、動機付け、エンゲージメントの向上などが含まれます。従業員が自身の能力を最大限に発揮できる環境を提供することで、企業はより競争力のあるものになります。

健康経営と人的資本経営の関係

健康経営と人的資本経営は相互に補完し合います。健康な従業員は学習や新しい挑戦に対してよりオープンであり、企業の人的資本の質を高めます。逆に、従業員が自分の能力を十分に活かせる環境は、メンタルヘルスを含む全体的な健康を促進します。

企業が取り組むべき理由

1. 生産性の向上: 健康な従業員は生産的であり、企業の成果に直接影響します。

2. 従業員満足度の向上: 従業員の健康と成長をサポートすることで、職場の満足度とエンゲージメントが高まります。

3. ブランド価値の向上: 健康経営と人的資本経営に注力する企業は、社会的にも評価され、良い人材の獲得につながります。

4. リスク管理: 健康問題やスキルのミスマッチを未然に防ぎ、企業のリスクを低減します。

5. イノベーションの促進: 従業員が健康で、スキルが高い環境は、新しいアイデアや創造的な解決策の発展の場となります。

健康経営と人的資本経営に取り組むことは、業の持続可能な成長と競争力の向上に不可欠です。

企業の更なる成長のために

日本国内で働く社員さんはもちろんのこと、日本からアジアの他の国に出て戦う社員さんの健康も強力にバックアップしています。アジアは世界で最も人口が多く、経済成長が著しい地域の一つです。新たな成長発展の可能性が大きい一方、各国の気候や慣れない文化的環境は、特有のストレスと健康リスクを生み出します。言語の違いに伴うコミュニケーションの問題、文化の違い、気候、大気汚染、衛生環境、治安など、新たなストレス、新たな健康問題を引き起こす可能性があります。

Dr.Ridente株式会社では、アジアを中心に海外進出の専門家のネットワークも充実させており、それをフルに活用し、海外の環境への適応を促進、企業の成長発展と社員さんの健康と成長とWell-beingの向上に貢献します。

健康経営の認定支援

企業の健康経営を支援することで、企業の成長と発展に貢献します。健康経営は、企業の持続的な成長を実現するために欠かせない要素です。従業員の健康状態が改善することで、生産性やモチベーションの向上が期待でき、企業の競争力強化につながります。

また、ハラスメントや長時間労働などの課題を解決することで、従業員の働きやすさが向上します。従業員が働きやすい環境を整えることで、企業の魅力が高まり、優秀な人材の確保につながります。

職業人として、企業の健康経営を総合的に支援し、本気で本物の価値を提供致します。そして、企業の健康経営を成功に導くことで、企業とともに戦います。 銀の認定の取得の概要は、 Dr.Ridente株式会社 健康経営認定

1.健康経営認定に向けてのヒアリングとコンサルティング ヒアリングを通して、現状の課題を明らかにするとともに、アンケート等を通して顕在化していない課題も抽出します。

2.従業員の健康状態の把握と改善

健康診断やストレスチェックなどのデータを活用して、従業員の健康状態を正確に把握します。また、健康増進セミナーや健康相談会などのプログラムを実施して、従業員の健康状態を改善します。

3.ハラスメント対策と長時間労働対策の実施

ハラスメント防止規程の策定や研修の実施、長時間労働の削減に向けた取り組みなどを通じて、ハラスメント対策と長時間労働対策を実施します。

4.健康増進のための各種セミナー

成長への欲求を活かすこと

<マズローの欲求の5段階>を聞いたことがある方はおられることと思います。でも、聞いたことがあることと、活用できることは違う場合も多いものです。マズローの欲求の5段階は、「人は、自己実現に向かって絶えず成長する」という仮説を基に、<成長への欲求>を理論化したものです(図)。

最下層は、生理的欲求で、食事や睡眠等で、生命維持のための欲求とも言えます。何日も食事が取れなかったり、睡眠が分断され続けたりすると、生命維持にも影響してしまいます。
安全の欲求は、経済的安定、健康の安定です。経済的な心配、病気や事故の心配がないセーフティネットへの欲求でもあります。お金や健康の心配があると人生を楽しめなくなってしまいます。
社会的欲求は、愛の欲求とも呼ばれ、誰かの役に立ちたい、仲間を得たい、コミュニティに所属したいという欲求です。孤独で、どこにも所属できない状況になると、健康な感覚は失われてしまいます。
承認・尊重の欲求は、他者や集団に受け入れてもらいたいという欲求です。そして、この承認の欲求は、他者からの承認だけでなく、自分自身に対する承認の欲求とも関連します。すなわち、他者と上手く行っているかどうか、自分と上手く行っているかどうか、自分もOK、他者もOKと言えるかどうかです。自己承認は、自己肯定感とも言えます。
自己実現の欲求は、その人の本来持つ潜在的な能力、可能性を発揮したいという欲求です。忙しいけれど、成長出来ている実感がない、という方の場合、この自己実現の欲求に課題を抱えている可能性があります。
最上層の自己超越は、自我のとらわれが無くなった、無我の状態、心の平安、マインドフルネスと呼ばれる状態です。

マズローの欲求の、安全の欲求、社会的欲求、承認・尊重の欲求、自己実現の欲求には、全て対人関係が関わってきます。安全の欲求についていえば、経済的な問題が起きたり、病気になったりすると、家族や職場の人との関係にも影響してきます。社会的欲求については、職場でコミュニケーションがうまくいかないと、疎外感、孤独感が強くなるでしょう。承認・尊重の欲求については、強過ぎる場合、対人関係に支障を来してしまいます。自己実現については、(天才とされる人でもない限り)一般的に一人で自己実現を達成出来るものでもなく、誰かの助力があってなされるものです。
精神科医の役割は、不調に陥った方への援助はもちろんのこと、病気の予防や健康の保持・増進、さらには、その人の能力と幸せの最大化に貢献することだと思っています。そのためには、一人ひとりの価値観、その人が大事に思っているものを尊重し、成長への欲求が満たされるようにすることだと思います。自分の価値観、相手の価値観、職場で共有する価値観の共有部分を最大にする方法を、企業経営者の方や社員さんの方々との話し合う時間は、喜び溢れる豊かな時間です。“仕事を通してどれだけ成長できるか” 働く皆様が、仕事を通して、職業人としても、人としても、成長し自己実現し、素晴らしく豊かな人生を送れるよう、誠心誠意、応援致します。

PAGE TOP