愛と強さと幸せの技術

こんなことありませんか?

□ 離職者が続いて困っている
□ 休職、不調が続く社員がいる
□   リモートワークで社員さんの健康が気がかりだ
□ 海外含め、遠隔地の事業所をオンラインでサポートしてほしい
□ メンタルヘルス対策のセミナーをして欲しい
□ 社員さんのウェルビーイングの施策を講じたい
□ ストレグスファインダーを活用し、強いチームを作りたい
□ メンター制度が機能していない
□ 健康経営の認定を取得したい

クライアント企業の成長と発展に向けて、社員さん一人ひとりの能力を最大限に引き出し、組織全体のパフォーマンスと社員さんのWell-being向上の両方を実現させるために、<愛と強さと幸せの技術>をセミナーや研修で提供しています。

愛と強さと幸せの技術

人生の時間は有限であり、その貴重な時間の質を向上させることは、社員さんの幸福と充実感に直結します。人は幸せであれば、メンタル不調にならず、生き生きと人生を送ることが出来ます。幸せの鍵は、人生を愛するモノやコトや人で満たすこと。クライアント企業の社員の皆様に、愛と強さと幸せの技術を提供し、Well-being向上に繋げます。

第1回:「愛と強さと幸せの技術」とは何か?

この講座の全体像を紹介。人が生きる上で不可欠な「愛・強さ・幸せ」の心の技術を、職場と人生に活かす方法を解説します。

第2回:怒りをコントロールする「アンガーマネジメント」

怒りのメカニズムを知り、感情に振り回されず建設的に表現する方法を学びます。人間関係も自分自身も整います。

第3回:不安を力に変える「不安のマネジメント」

不安は生きていく上で必要な感情です。ですが、不安が強過ぎてコントロール出来ず仕事や生活に支障を来たすとデメリットが大きくなってしまいます。正体を知ってうまく付き合うことで、集中力や創造力に繋げることが出来ます。

第4回:折れない心を育てる「レジリエンス」の習慣

困難に直面しても立ち直れる力=レジリエンス。日常で鍛えられる方法をお伝えします。

第5回:「快眠力」で人生を整える 〜睡眠とメンタルの深い関係〜

睡眠不足は心の不調の温床。脳と心を癒し、活力を取り戻す睡眠習慣の基本を学びます。

第6回:坐禅のススメ 〜心の静寂を取り戻す時間〜

呼吸を整え、心の波を鎮める坐禅の実践。忙しいビジネスパーソンにこそ必要なマインドの休息法です。

第7回:対人関係の心理学 〜関係を豊かにする3つの視点〜

相手と自分の欲求、価値観、対人関係の習慣。この3つを知るだけで、職場の人間関係は劇的に変わります。

第8回:運動は最高の精神安定剤! 〜心と体の相互作用〜

運動は薬以上の効果をもつ“天然の抗うつ剤”。心の回復を助ける最適な運動習慣を紹介、実践に繋げます。

第9回:心理的安全性

誰もが安心して発言・挑戦できる職場環境とは?信頼と支え合いが生まれる土台を解説します。

第10回:エンゲージメントを高める3つの鍵

社員が「やらされ感」ではなく「やりたい」で動く組織へ。内発的動機づけの技術を学びます。

第11回:掃除が心を整える理由 〜空間と心はつながっている〜

散らかった部屋は、実は心の乱れの映し鏡。掃除と整頓の習慣で、思考も感情もクリアに。

第12回:健康診断と人間ドックの基礎知識

検査項目の意味、異常値の読み方、どこを改善すべきか。自分の身体を知ることが、愛の第一歩です。

第13回:自律神経を整える 〜疲れにくい体と心のつくり方〜

自律神経の乱れが疲労・不調の原因に。呼吸法、姿勢、リズムで整える方法を解説します。

第14回:自己分析とストレングスファインダーで見つける「あなたの強み」

自分の中にある“本当の強み”に気づくと、人生と仕事の見え方が変わります。診断と対話を通じて自己理解を深めます。

第15回:思考の力で関係を変える 〜認知行動療法入門〜

怒らず、怯まず、素直に伝える。それがアサーション。考え方と伝え方で、対人関係を良好に保ちましょう。

第16回:習慣の力を活かす 〜モーニング&ナイトルーティンの科学〜

毎日の行動を見直すだけで、心も体も好転します。無理なく続く習慣化のコツをお伝えします。

人事部門・管理職・経営層向け

第1回: 心理的安全性の重要性

心理的安全性の概念とは何か、なぜ職場で重要なのかを解説します。具体的な事例を用いて、心理的安全性が高い職場環境が社員のパフォーマンスやエンゲージメントにどのように影響するかを説明します。また、心理的安全性を実現するための具体的な方法や取り組みを紹介します。

第2回: 安全配慮義務と職場環境の基礎知識
企業が負う安全配慮義務の基本を解説し、法律的な背景や具体的な事例を紹介します。安全な職場環境を実現するための基本的な対策や取り組み、リスクアセスメントについても説明します。

第3回: 対人関係の心理学:総論
対人関係の基本的な心理学理論を解説し、人間心理を理解します。対人関係を良好に保つための具体的なコミュニケーション技術や、職場での人間関係の問題を解決するためのアプローチを紹介します。

第4回: 対人関係の心理学:傾聴の技術
効果的な傾聴の技術を学びます。傾聴の基本的な理論と、その実践方法を解説し、実際のコミュニケーションにどのように応用するかを紹介します。また、傾聴の重要性とその効果についても説明します。

第5回: 対人関係の心理学:信頼関係の構築
職場での信頼関係を築くための方法と、その重要性を解説します。信頼関係がどのように社員のエンゲージメントやパフォーマンスに影響するかを理解し、信頼関係を強化する具体的なアプローチを紹介します。

第6回: 対人関係の心理学:上司力
上司力を高める方法について説明します。実践的なアプローチ、上司の力について学び、実践に繋げます。

第7回: メンタルヘルスと労災リスク対策・精神疾患の基礎知識
メンタルヘルスの基本概念と、労災リスクを軽減するための対策について学びます。職場でのメンタルヘルス問題の早期発見と対処法、労災リスクの評価と予防策及び精神疾患に関する基礎知識も解説します。

第8回: アンガーマネジメントとハラスメント防止
怒りのコントロール方法とハラスメントの防止策について説明します。アンガーマネジメントの基本技術や、ハラスメントを防ぐための具体的な対策を紹介します。

第9回: 大人の発達障害の理解と職場支援
大人の発達障害についての基礎知識と、それに対する職場での適切な支援方法を学びます。発達障害の特徴や、支援のための具体的なアプローチを紹介します。

第10回: 認知行動療法の基礎
認知行動療法の基本概念と、その実践方法について学びます。認知行動療法を用いたストレス管理や問題解決の具体的なアプローチを紹介します。

第11回: 精神分析の基礎
精神分析の基本概念と、その応用方法について学びます。深層心理を理解し、職場でのコミュニケーションや問題解決に役立てる具体的なアプローチを紹介します。

第12回: 医療との連携と重症化防止

職場での健康問題に対する医療との連携方法と、重症化を防ぐための対策について学びます。健康問題の早期発見と対応の重要性、医療機関との効果的な連携方法、健康リスクを管理する具体的なアプローチを紹介します。

リスク対応とセーフティネット休職/離職/ハラスメント/モンスター社員さん等

予防教育の充実を図ることで、休職や離職を防ぎます。(離職には、防ぐ必要のある離職と防ぐ必要のない離職があります。)もし休職になった場合、リワーク機関と連携を図り、セーフティネットに繋ぎ、社員さんの気づきと学びの機会に繋げます。事前対応・早期対応により、訴訟リスクを防ぎます。メンタルヘルスの問題で深刻な場合、家族と連携を図る等して、事故・訴訟などの重大リスクを未然に防ぎます。モンスター社員やトラブルメーカーの社員さんへの対応が難しい場合にも、冷静で専門的な判断と対応を提供。意見書作成含め、弁護士とも連携を図り、組織を守ります。

 

健康経営・人的資本経営の支援
ヘルスプロモーションの計画策定含め、メンタルヘルス・フィジカルヘルスともに支援しています。
Dr.Ridente株式会社 健康経営認定

産業医業務全般のコンサルティング
・労働衛生体制構築の支援・コンサルティング
・各種健康相談:メンタルヘルス・フィジカルヘルス
・健康診断結果判定
・ストレスチェック
・ストレスチェック後の面談
・衛生委員会の支援・生産性を高めるためのコンサルティング
労災及び訴訟のリスク対策:ハラスメント対策等

ヘルスケア新規事業のコンサルティング
・大企業からスタートアップまで、新規事業のサービス開発を支援しています。 
        

クラウド型健康管理システムの導入支援

監修・記事執筆

パートナー産業医
https://sangyoui.online/partner_sg/

法人向け・個人向け専門家紹介

PAGE TOP