人事部門・管理職・経営層向け
第1回: 心理的安全性の重要性
心理的安全性の概念とは何か、なぜ職場で重要なのかを解説します。具体的な事例を用いて、心理的安全性が高い職場環境が社員のパフォーマンスやエンゲージメントにどのように影響するかを説明します。また、心理的安全性を実現するための具体的な方法や取り組みを紹介します。
第2回: 安全配慮義務と職場環境の基礎知識
企業が負う安全配慮義務の基本を解説し、法律的な背景や具体的な事例を紹介します。安全な職場環境を実現するための基本的な対策や取り組み、リスクアセスメントについても説明します。
第3回: 対人関係の心理学:総論
対人関係の基本的な心理学理論を解説し、人間心理を理解します。対人関係を良好に保つための具体的なコミュニケーション技術や、職場での人間関係の問題を解決するためのアプローチを紹介します。
第4回: 対人関係の心理学:傾聴の技術
効果的な傾聴の技術を学びます。傾聴の基本的な理論と、その実践方法を解説し、実際のコミュニケーションにどのように応用するかを紹介します。また、傾聴の重要性とその効果についても説明します。
第5回: 対人関係の心理学:信頼関係の構築
職場での信頼関係を築くための方法と、その重要性を解説します。信頼関係がどのように社員のエンゲージメントやパフォーマンスに影響するかを理解し、信頼関係を強化する具体的なアプローチを紹介します。
第6回: 対人関係の心理学:上司力
上司力を高める方法について説明します。実践的なアプローチ、上司の力について学び、実践に繋げます。
第7回: メンタルヘルスと労災リスク対策・精神疾患の基礎知識
メンタルヘルスの基本概念と、労災リスクを軽減するための対策について学びます。職場でのメンタルヘルス問題の早期発見と対処法、労災リスクの評価と予防策及び精神疾患に関する基礎知識も解説します。
第8回: アンガーマネジメントとハラスメント防止
怒りのコントロール方法とハラスメントの防止策について説明します。アンガーマネジメントの基本技術や、ハラスメントを防ぐための具体的な対策を紹介します。
第9回: 大人の発達障害の理解と職場支援
大人の発達障害についての基礎知識と、それに対する職場での適切な支援方法を学びます。発達障害の特徴や、支援のための具体的なアプローチを紹介します。
第10回: 認知行動療法の基礎
認知行動療法の基本概念と、その実践方法について学びます。認知行動療法を用いたストレス管理や問題解決の具体的なアプローチを紹介します。
第11回: 精神分析の基礎
精神分析の基本概念と、その応用方法について学びます。深層心理を理解し、職場でのコミュニケーションや問題解決に役立てる具体的なアプローチを紹介します。
第12回: 医療との連携と重症化防止
職場での健康問題に対する医療との連携方法と、重症化を防ぐための対策について学びます。健康問題の早期発見と対応の重要性、医療機関との効果的な連携方法、健康リスクを管理する具体的なアプローチを紹介します。
リスク対応とセーフティネット(休職/離職/ハラスメント/モンスター社員さん等)
予防教育の充実を図ることで、休職や離職を防ぎます。(離職には、防ぐ必要のある離職と防ぐ必要のない離職があります。)もし休職になった場合、リワーク機関と連携を図り、セーフティネットに繋ぎ、社員さんの気づきと学びの機会に繋げます。事前対応・早期対応により、訴訟リスクを防ぎます。メンタルヘルスの問題で深刻な場合、家族と連携を図る等して、事故・訴訟などの重大リスクを未然に防ぎます。モンスター社員やトラブルメーカーの社員さんへの対応が難しい場合にも、冷静で専門的な判断と対応を提供。意見書作成含め、弁護士とも連携を図り、組織を守ります。
健康経営・人的資本経営の支援
ヘルスプロモーションの計画策定含め、メンタルヘルス・フィジカルヘルスともに支援しています。
Dr.Ridente株式会社 健康経営認定
産業医業務全般のコンサルティング
・労働衛生体制構築の支援・コンサルティング
・各種健康相談:メンタルヘルス・フィジカルヘルス
・健康診断結果判定
・ストレスチェック
・ストレスチェック後の面談
・衛生委員会の支援・生産性を高めるためのコンサルティング
・労災及び訴訟のリスク対策:ハラスメント対策等
ヘルスケア新規事業のコンサルティング
・大企業からスタートアップまで、新規事業のサービス開発を支援しています。
クラウド型健康管理システムの導入支援
監修・記事執筆
パートナー産業医
https://sangyoui.online/partner_sg/
法人向け・個人向け専門家紹介